2019年06月28日
3年ぶりに、らっきょの甘酢漬けの仕込み
台風が去って、なんとか雨も降らずにもっています(G20サミットはまだ2日目ですが)。彩都くらしの杜の企画女子宮本京子です。
くらしの杜内には、岡山県美作市からやってくる農産物直売所「彩菜みまさか」さんがあります。確か昨年10周年を迎えられていたので、現在11年目。
私たちの事務所から歩いて1分足らずにあるので、昼休みには立ち寄ってお野菜を買ったりするのですが、季節ごとに目玉があります。
春先のタケノコ、初夏の桃、秋のブドウ、冬の日生の牡蠣。
そして今の時期は、土のついたラッキョウやそろそろトウモロコシの時期。
「トウモロコシが出始めていたよ」
「土つきらっきょうがでていたよ」
との情報を聞きつけ、昨日、3年ぶりにラッキョウの甘酢漬け用に1キロ購入しました!

土を洗って、根本と上部を包丁でカット

その後、薄皮もきれいに取り、700gの水と塩(梅干しで余ったもの)120gをお鍋に入れて、沸騰させた後、常温になるまで冷ました後、ラッキョウと一緒に瓶に入れて、常温保管。
これで2週間発酵させた後、甘酢の本漬けです。
3年前は2kg漬けて3年間もったので、今回は1年分かな。
さあ、次はトウモロコシが楽しみです!
くらしの杜内には、岡山県美作市からやってくる農産物直売所「彩菜みまさか」さんがあります。確か昨年10周年を迎えられていたので、現在11年目。
私たちの事務所から歩いて1分足らずにあるので、昼休みには立ち寄ってお野菜を買ったりするのですが、季節ごとに目玉があります。
春先のタケノコ、初夏の桃、秋のブドウ、冬の日生の牡蠣。
そして今の時期は、土のついたラッキョウやそろそろトウモロコシの時期。
「トウモロコシが出始めていたよ」
「土つきらっきょうがでていたよ」
との情報を聞きつけ、昨日、3年ぶりにラッキョウの甘酢漬け用に1キロ購入しました!

土を洗って、根本と上部を包丁でカット

その後、薄皮もきれいに取り、700gの水と塩(梅干しで余ったもの)120gをお鍋に入れて、沸騰させた後、常温になるまで冷ました後、ラッキョウと一緒に瓶に入れて、常温保管。
これで2週間発酵させた後、甘酢の本漬けです。
3年前は2kg漬けて3年間もったので、今回は1年分かな。
さあ、次はトウモロコシが楽しみです!
ショート動画は、出店者のご家族の方への報告用に活用いただいています。
動画投稿を比べてみました。
箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!
動画投稿を比べてみました。
箕面市立メイプルホールでの落語会でイベントサポートしてきました。
「落語会」って敷居が高い?を解消するお手伝いです!
箕面まちゼミ2023冬 2つめのゼミを開催しました!
2/4(土)年に一度の林家菊丸さんと桂吉弥さんの二人会、開催しました!