オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



2014年02月25日

華うどんづくりと薪ストーブ

火曜日は休館日のくらしの杜。企画女子の宮本京子です。
今日はコラボ食堂もお休み、ということで第3回みのおまちゼミのうちでKJWORKSが開催する最後のゼミナール「こねない、踏まない、寝かせない、簡単手打ちうどんづくり」がもう一人の企画女子、奥ちゃん講師で開催されました!

華うどんづくりと薪ストーブ
参加者の皆さんの自己紹介を伺っていると、うどん好きな方、讃岐出身の方、そして月に一度開催されている蕎麦教室の生徒さんなど、みなさん麺への愛情が感じられました!
そんな私は本日は助手として、奥ちゃんのフォロー。撮影係りやおくどさんの火加減を見るという大事な任務をいただきましたよ!

華うどんづくりと薪ストーブ
京都の住まい手さんのお宅から移築したものなので、私たちも愛情を込めて「おくどさん」と呼ばせていもらっているます!

参加者の皆さんがうどんを切られたあと丁度いい加減になるように、水の量、火の加減をチェック!チェック!

その成果がこの動画です!





任務を無事に遂行することができて、ホっ!

午後も楽しくフォロー担当をさせていただくと、あっという間に夕方!
早々、本日の夕方のニュースで「薪ストーブ」の特集があると、本日参加された顔なじみのお客さんが教えてくださいました!

奥ちゃんも片づけが終わり、ちょっと一休みということで企画女子でTVの前に集合です!

華うどんづくりと薪ストーブ
朝日放送の「キャスト」という午後4時50分から始まる情報番組での特集でした。

華うどんづくりと薪ストーブ
「なぜ、薪ストーブが日本経済を救うのか?」ということでしたが、間伐用の伐採によって、山や畑が保全される、地元で薪ストーブを商品化するなどで雇用が生まれる、等の内容を滋賀県の事例をもとに紹介しておりました!

華うどんづくりと薪ストーブ
KJWORKSでも間伐された材を使った薪割を開催したり・・

華うどんづくりと薪ストーブ
薪ストーブの使い方やメンテナンスなどを正しく伝える「薪ストーブを愉しむ会」などを開催しているので、この特集を参考にトータル的な環境などへの提案をもっと発信すべきですね!







Posted by ミツワの宮もっちゃん  at 19:55 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。