2022年03月09日
フィンランドの装飾品ヒンメリづくりの体験、開催いたしました!
箕面まちゼミ2022冬、第3弾のゼミを開催しました。彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です。
やっとヒンメリづくりのWSを開催することができました。

というのも、2020年7月ごろにお隣の「彩菜みまさか」さんがある美作市さんの方々がご来館された際の談笑の中で、美作市さんが推し進めている「もち麦活用プロジェクト」の一環でもち麦の藁でヒンメリができるのでは、、、という話が出ていました。
「一度サンプルお持ちしますね」
という事で美作市に帰られたのですが、その後、何度も大阪は緊急事態宣言下。
なかなか話が進まず、やっと2021年の8月にサンプルをいただき、今回の2022年2月のまちゼミの企画として進めることができました!
当日は、人数制限もあり3名ずつでしたがあっという間に予約も埋まり、楽しく開催できました。

当日の看板です!

ご参加いただいた方々には、詰め放題で藁をお持ち帰りいただきました!ご自宅で作った作品、インスタに上がるのを楽しみにしていますね!

午前の部の方の作品
基本形の正八角形にエアープランツを乗せて、記念写真です!

午後は広い多目的ルームでの開催

午後の部の方の作品
参加された方の中には、ネットなどで藁を購入される方もいらっしゃったのですが、美作産の藁を見られて「他のと比べて艶々でハリがある」というお声をいただきました!
将来的に、お隣の「彩菜みまさか」さんで「もち麦の藁」が販売されるといいなと思います!
やっとヒンメリづくりのWSを開催することができました。

というのも、2020年7月ごろにお隣の「彩菜みまさか」さんがある美作市さんの方々がご来館された際の談笑の中で、美作市さんが推し進めている「もち麦活用プロジェクト」の一環でもち麦の藁でヒンメリができるのでは、、、という話が出ていました。
「一度サンプルお持ちしますね」
という事で美作市に帰られたのですが、その後、何度も大阪は緊急事態宣言下。
なかなか話が進まず、やっと2021年の8月にサンプルをいただき、今回の2022年2月のまちゼミの企画として進めることができました!
当日は、人数制限もあり3名ずつでしたがあっという間に予約も埋まり、楽しく開催できました。

当日の看板です!

ご参加いただいた方々には、詰め放題で藁をお持ち帰りいただきました!ご自宅で作った作品、インスタに上がるのを楽しみにしていますね!

午前の部の方の作品
基本形の正八角形にエアープランツを乗せて、記念写真です!

午後は広い多目的ルームでの開催

午後の部の方の作品
参加された方の中には、ネットなどで藁を購入される方もいらっしゃったのですが、美作産の藁を見られて「他のと比べて艶々でハリがある」というお声をいただきました!
将来的に、お隣の「彩菜みまさか」さんで「もち麦の藁」が販売されるといいなと思います!
箕面まちゼミで、あずま袋を作りました。
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
2/6彩都木楽亭、年1回の二人会、10回目を迎えました。
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
はんてんづくりのWS、次回は綿入れを予定です!
「KJWORKSの家」を愉しむくらし展に出展します。
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
2/6彩都木楽亭、年1回の二人会、10回目を迎えました。
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
はんてんづくりのWS、次回は綿入れを予定です!
「KJWORKSの家」を愉しむくらし展に出展します。