2013年02月14日
えほんのせかい
3連休の後の2日間、社内旅行もあり、やっと本日より通常業務です。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です
かぐらカフェでは箕面市国際交流協会(MAFGA)のボランティアスタッフの方が、
水~金、カフェに入って下っています。
これはこの5月、小野原に新しくできる施設の中で行う、コミュニティカフェーのプレということで、
一昨年前の11月からはじまりました。
その箕面市国際交流協会では、近くに大阪大学外国語学科(旧大阪外国語大学)があることから、
海外からの留学生もボランティアスタッフとして活動されており、
以前、コラボ食堂では中国からの留学生のメンバーが食堂されたり、イベントを企画してくださっていました。
その一環で本日、ベトナムからの留学生の方、ベトナム語学科とハンガリー語学科に通う日本の学生の方が、
日本の子供たちにそれぞれの国の絵本を紹介する、というイベントを企画され、
かぐらの隣にある小国杉のモデルハウス内のキッズスペースで開催してくださいました。

かわいいチラシです!

これはハンガリーの絵本に書かれているイラストです。
やっぱり雰囲気が違いますが、かわいいですね。

ベトナムの紙芝居を日本語で分かりやすくお話してくれたあと、
ベトナムのお赤飯やうちわを画像で紹介してくれました。
この彩都は、周辺に住宅地があるほか、大阪大学外国語学科(旧大阪外国語大学)もあり、
外国人の方も留学生も研究者の方も気軽に立寄れる、そんなくらしの杜も目指しています!
そういえば今日の午後は、箕面市人権文化部人権国際課からこのコラボカフェでのMAFGAさんたちを活動を
視察に来られていました~。
彩都くらしの杜の企画女子、宮本京子です
かぐらカフェでは箕面市国際交流協会(MAFGA)のボランティアスタッフの方が、
水~金、カフェに入って下っています。
これはこの5月、小野原に新しくできる施設の中で行う、コミュニティカフェーのプレということで、
一昨年前の11月からはじまりました。
その箕面市国際交流協会では、近くに大阪大学外国語学科(旧大阪外国語大学)があることから、
海外からの留学生もボランティアスタッフとして活動されており、
以前、コラボ食堂では中国からの留学生のメンバーが食堂されたり、イベントを企画してくださっていました。
その一環で本日、ベトナムからの留学生の方、ベトナム語学科とハンガリー語学科に通う日本の学生の方が、
日本の子供たちにそれぞれの国の絵本を紹介する、というイベントを企画され、
かぐらの隣にある小国杉のモデルハウス内のキッズスペースで開催してくださいました。

かわいいチラシです!
これはハンガリーの絵本に書かれているイラストです。
やっぱり雰囲気が違いますが、かわいいですね。
ベトナムの紙芝居を日本語で分かりやすくお話してくれたあと、
ベトナムのお赤飯やうちわを画像で紹介してくれました。
この彩都は、周辺に住宅地があるほか、大阪大学外国語学科(旧大阪外国語大学)もあり、
外国人の方も留学生も研究者の方も気軽に立寄れる、そんなくらしの杜も目指しています!
そういえば今日の午後は、箕面市人権文化部人権国際課からこのコラボカフェでのMAFGAさんたちを活動を
視察に来られていました~。
フィンランドの装飾品ヒンメリづくりの体験、開催いたしました!
箕面まちゼミで、あずま袋を作りました。
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
2/6彩都木楽亭、年1回の二人会、10回目を迎えました。
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
はんてんづくりのWS、次回は綿入れを予定です!
箕面まちゼミで、あずま袋を作りました。
第17回 箕面まちゼミ冬終了いたしました!
2/6彩都木楽亭、年1回の二人会、10回目を迎えました。
夏の箕面まちゼミに参加いただいた3名さんと、くらし展に作品出展!
はんてんづくりのWS、次回は綿入れを予定です!